
プラグインWP Fastest Cache の使い方・設定
サイトの表示が遅いと、せっかく見に来てくれた人が離脱してしまいます。
表示が遅くなればなるほど離脱率もアップするので、表示を早くしたいと感じている方も多いはず。
そこで今回紹介するのが、「WP Fastest Cache 」というプラグインです。「WP Fastest Cache」を使えば、誰でも簡単にサイトの表示速度を改善できます。
これから設定方法や使い方を解説していきますので、参考にしてみて下さい。ページの表示速度を計測するにはPageSpeed Insights(ページスピードインサイト)がよく使われています。
WP Fastest Cacheとは?

WP Fastest Cacheは、WEBサイトのページをサーバー上にキャッシュとして保存し、表示速度を改善してくれるWordPressのプラグインです。
おすすめポイントは、項目にチェックを入れるだけで最適化できるので手間がかかりません。設定と使い方もカンタンで、初心者でも安心して利用できます。
WordPressテーマMERIL(メリル)の推奨プラグインでもあります。
WP Fastest Cacheをインストールし有効化する

WordPressのプラグインの追加画面で「WP Fastest Cache」と検索します。
検索結果に「WP Fastest Cache」が表示されるので、インストールし有効化してください。
WP Fastest Cacheの設定

Wp Fastest Cacheの設定は、基本的に必要な項目にチェックを入れるだけなので、初心者でもカンタンにできます。
ダッシュボードの設定より、Wp Fastest Cacheを選択して設定画面を開いて下さい。
最初に簡単モードから「Enable Ludicrous Mode」に変更しておきましょう。
日本語化する

設定画面を日本語に変更します。設定タブ >「Language」>「日本語」を選択 >「Submit」をクリックしてください。
WP Fastest Cacheの設定・説明
続いて設定を行っていきます。
WP Fastest Cache の設定

チェックする項目は、基本的には上記の項目をチェックすればOKです。「変更を保存」を押して設定は終わりです。
WP Fastest Cacheの設定項目の説明
設定項目を上から順に説明をしていきます。
- キャッシュ
- チェックを入れることでプラグインを有効化します。
- 先読み
- 選択した項目のキャッシュを事前に作成してくれます。

- 新規投稿(キャッシュを消去)
- サイトの管理者に対するキャッシュを表示させないようにします。キャッシュを残したままだと、サイト内容の変更点が反映されない場合があるので、チェックを入れておきましょう。
キャッシュを読み込んでしまうと、変更点が古いままで表示され焦ってしまうことがあります。
記事の新規投稿時に古いキャッシュを削除してくれます。「Clear AllCache」にチェックを入れてください。
- 投稿更新(キャッシュを消去)
- 更新頻度が多い場合、投稿の度に最新のキャッシュ状態に更新できるのでとても有効です。
記事を更新した際に古いキャッシュを削除してくれます。こちらも、チェックしておきましょう。
- ファイルの圧縮・結合
- 選択したファイルを圧縮・結合して最適化してくれます。この項目は、他のキャッシュ系プラグインとの兼ね合いでチェックを入れてください。
他のキャッシュ系プラグインを使っていない場合は・HTMLを縮小 ・CSSを縮小 ・CSSを統合・JS を統合にチェックを入れてください。
- Gzip圧縮
- ファイルサイズを小さくし、サーバー間で転送量を減らしてくれます。
- ブラウザキャッシュ
- ブラウザ上でキャッシュを生成。
通常サーバーで生成するものをブラウザで行うことで、ロード時間を短縮してくれます。
- 絵文字を無効にする
- WordPressの絵文字機能を無効化し表示速度を改善します。
絵文字が使えなくなるので、絵文字を使う方はチェックをはずしてください。
キャッシュを削除する

必要な項目にチェックし保存後、WordPress上部にある「Delete Cache」>「Clear All Cache」をクリックして、古いキャッシュを削除してください。
WP Fastest Cache 導入後の速度改善
携帯電話とデスクトップで表示速度への影響を調べました。実際の計測結果を載せておきます。
»PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)で計測しました。
もともと、表示速度の速いシンプルなWordPressテーマMERIL(メリル)を使っていますので高い数値となっています。
»いちばんやさしいWordPressテーマ MERIL(メリル)の魅力を徹底解説!
携帯電話の場合
こちらは、携帯電話でのWP Fastest Cache導入前の数値と導入後の数値になります。
※比較をご覧になるときは、マウス中心線に合わせて左クリックしながらスライドさせてください。


デスクトップの場合
こちらは、デスクトップでのWP Fastest Cache導入前の数値と導入後の数値になります。
※比較をご覧になるときは、マウス中心線に合わせて左クリックしながらスライドさせてください。


表示速度の改善状況
プラグイン導入後、実際にどのくらい速度が改善したのか紹介していきます。
上記は、Wp Fastest Cache導入前のサイト表示速度の数値です。
もともと表示速度が速いWordPressテーマMERIL(メリル)を使っているためやや改善した程度ではありますが、おおむね良好な数値となっています。
»いちばんやさしいWordPressテーマ MERIL(メリル)の魅力を徹底解説!
使用テーマやプラグインに相性の良し悪しによって効果は変わってきますが、対策をとってこなかったサイトの場合は大きく改善される可能性が高いです。
WP Fastest Cache導入時の注意点

導入前に注意すべき点を紹介します。
キャッシュ系のプラグインは、使用するWordPressテーマによってサイトの表示が崩れてしまう場合があります。
WP Fastest Cacheも例外ではなく、その危険があるので注意が必要です。
対策としては、プラグイン導入前にWordPressのバックアップを取っておくことをおすすめします。
「BackWPup」などのプラグインでバックアップを取っておくことで、不具合が起きたとしても以前の状態に戻すことができます。
»「BackWPup」の使い方 | WordPressを自動・手動でバックアップできるプラグイン
WP Fastest Cache まとめ

サイトの表示速度は遅いと、訪問者は見るのをあきらめてしまいます。そのため、表示速度の改善は必須です。
今回紹介したWP Fastest Cache は、必要な項目をチェックするだけで使い方も簡単です。
さらにWP Fastest Cache Pro版(有料版)は、さらにスピードアップが期待できますので試してみるのもいいと思います。
サイトの表示速度を改善したい方は、WP Fastest Cache Pro版(有料版)をぜひ試してみて下さい。